一年近く前に業務スーパーで冷凍パイシートを買って以来、何度もリピートしています。
冷凍パイシートは他のスーパーでも売られていますが、業務スーパーのリトアニア産パイシートは、他のメーカー品と比べるととてもお安いんですよね。
他製品との金額比較はこちらをご覧ください(2018/11月時点での比較)。
去年パイシートの記事を書いた時に作ったのはミートパイですが、今回はパイピザを作ったのでそのレシピを載せます。
とはいっても、とても簡単!
パイシートを使い慣れている人は読む必要がないくらいですw
まだパイシートを買ったことない人や、どんな風に使うんだろう?と思ってる人に、こんなに簡単に作れるんだということをお伝えしたいと思います。
目次
パイピザの材料
- 冷凍パイシート
- お好みの具材
- ピザ用チーズ(スライスチーズなどでも可)
- 卵黄(塗らないと艶やかにならないけど、なくても可)
今回私は、具材にチリコンカンを使いました。
先日業務スーパーの商品だけでチリコンカンを作り、それが余っていたので。
みなさまは好きな具材をお使いください。
ピザソースを塗ってスライス玉ねぎやハムを乗せたオーソドックスなもの、ツナマヨネーズ、エビアボカド、パイナップルとハムのハワイアン、プルコギ、卵フィリング、アップルフィリングなど、なんでも!
宅配ピザ屋のチラシを参考にしてもいいですねw
ただ、パイ生地をしっかり膨らませるために、あまり水分が多いものは避けた方がいいかもしれません。
チリコンカンのレシピはこちらから↓
業務スーパーで買えるパイシートのレビュー記事はこちらから↓
今回私が使った、業務スーパーで買えるピザ用チーズはこれです↓(まだレビューは書いていません)
パイピザの作り方
1.パイシートを冷凍庫から出して3~5分ほど置き、端から2センチほど残してフォークなどで適当に穴をあける。
パイシートがしっかり柔らかくならなくても、穴をあけられる状況ならいいです。
というかむしろ柔らかくなる前の方が何かと都合良いです。
2.穴をあけたパイシートの上に、端を2センチほど残して具材を置き、その上にピザ用チーズを散らす。
3.溶いた卵黄を端に塗る。
うちはハケがないので、スプーンで塗っちゃってますw
塗った方がいいとは思いますが、お好みで塗らなくてもいいです。
4.220度に予熱したオーブントースターで10分焼き、その後上にアルミホイルを被せてさらに10分焼いて完成(7分経過後くらいから焼き色を見て、すでに焦げそうならその時からホイルを被せてください)
パイピザ作りで気をつけるポイント
- 焦げすぎないこと
- しっかり膨らむこと
- 焼く前のパイシートが柔らかくなりすぎないこと
この3点がポイントだと思います。
焦げすぎないことについては「作り方」でも触れた通り、焼き始めて7分後くらいから様子を見て、「これ以上焦がしたくない」という時点でアルミホイルを被せて下さい。
「普通に10分、ホイルを被せて10分」と書きましたが、合計時間は20分でいいものの、ホイルを被せる時間は様子を見ながらです。
膨らみについてですが、焦げてしまうのが怖くて温度が低いと、上手く膨らみません。
本当は200度くらいで安全に作りたいのですが、そうすると膨らみがイマイチなので、私は220度で作っています。
また経験上、作業に手間取ってパイシートが柔らかくなってしまうと、膨らみにくくなると思っています。
パイシートが柔らかくなりすぎないことについて、これは↑で書いた通り、膨らみにくくなるからです。
もし柔らかくなりすぎてしまったら一度冷凍庫に戻し、また硬さを戻してから焼いた方が膨らみやすいですね。
具材を乗せたパイシートを難なく手で持ってオーブントースターに入れられるくらいなら平気でしょう。
「うわ、テロテロで破けてしまいそう」「持ち運ぶの大変すぎ><」と思うレベルなら、冷凍庫に戻してください。
素早く作業ができるよう、パイ生地を冷凍庫から出す前に、具材・チーズ・卵黄などは準備しておいた方が良いです。
パイピザの完成品
横から見たところ。こんな風に膨らみます↓
半分に切ってみます。
10.5cm×12cmのサイズになります↓
包丁で切った中心部が潰れてしまってますが・・・↓
まとめ
焼き時間が約20分ということで、そこだけは時間がかかってしまいます。
でも具材さえあれば(私のように「チリコンカンが余ってる」とか)、サンドイッチやホットドッグを作ったり、トーストとベーコンエッグを作る作業より、ずいぶん楽なんですよね。
それでいて、冷凍パイ生地の存在を知らない人からしてみるとすごく手間暇かけてるように見えてしまうという、便利な料理ですw
難点は、食べる時にボロボロしすぎてしまうこと。
うちのだんなには「食べるの面倒臭い」と言われてしまいました^^;
まあこれはパイの宿命なので、仕方ないですかね・・・
その分、サクサクで美味しいのだから・・・
朝食に熱々のパイピザを出したらちょっと贅沢に見えますが、もう外出着に着替えている場合は食べかすにご注意をw
みなさまもお好きな具材で、お手軽なパイピザを楽しんでください♪
【パイビザとチリコンカンに関する記事】
冷凍パイシートのレビュー記事↓
冷凍パイシートを使ったミートパイのレシピ↓
ピザ用アボカドシュリンプのレシピ↓
チリコンカンのレシピ↓
チリコンカンに使った冷凍サラダ豆のレビュー記事↓
チリコンカンに使った冷凍刻みたまねぎのレビュー記事↓
コメント
ああおいしそう…
そうなんですよね
本当にサクサクのパイほどボロボロこぼれる(*´ω`)
(安物のニセパイはサクサクじゃないのでこぼれない)
見てると食べたくなります…0時過ぎだけど!
コンビニで売られてるパイデニッシュ系も好きですが、あれはここまでサクサクではないので(層にはなってるけどちょっとしっとりしてる)、こぼれにくいですよね。
カフェでパン類を注文すると、こぼれにくいような上だけ空いた紙袋みたいのに入れてくれたりするじゃないですか。
あの袋の名前がわかんないけど・・・ああいうのがあればまだいいのかな?と思ったりするんですけど。
100均に売ってないかなw
具材を乗せた後に冷凍しておいても大丈夫なので、時間ができたらいくつか仕込んでおこうと思ってます。