ツナマヨネーズとかコーンマヨネーズとか、この手の商品は何かと便利なので好きですw
そして「明太マヨネーズ」は自分でもよく作りますが、それが商品化されているのは業務スーパーで見たのが初めてです。
手作りじゃなくていいなら簡単だな~と思って、何回か購入しています。
目次
めんたいマヨソースの商品詳細
商品名 | めんたいマヨソース | |
---|---|---|
名称 | 半固体状ドレッシング | |
原産国 | ||
輸入者 | ||
製造者(製造所) | フレッシュ食品株式会社 | |
販売者 | 丸和油脂株式会社 | |
内容量 | 300g | |
価格(税抜) | 288円 | |
備考 |
2020/2/1に購入して賞味期限は2020/8/6ですので、
賞味期限切れまでは約6か月ほどになります。
めんたいマヨソースの中身と大きさ
ボトルを手で持つとこのくらいの大きさです↓
中身を皿に出してみます↓
めんたいマヨソースの密封シールはアルミ製です↓
オレンジのキャップをクルクル回して外すタイプなので、絞り口は星型1種類です↓
めんたいマヨソースの調理例
外袋に印刷されている写真です↓
私はポテトマカロニサラダ、トースト、パスタなどに使ってみました。
完成品の写真は次の項目で!
めんたいマヨソースを使って作った料理(?)
料理というほどでもないのですが、こんな風に使ってみました↓
●冷凍の明太パスタ
冷凍パスタ、どれを食べてもいつもソース不足を感じてしまうのです・・・
そこで今回は、冷凍の明太パスタに和えてみました。
写真の粒々感(明太子の)は、この冷凍パスタには元々明太子が入っているからこその粒々感であり、業務スーパーの「めんたいマヨソース」だけでこうはなりません。
●ポテトマカロニサラダ
「たらもサラダ」のようになればと思い、業務スーパーで購入した1kg大容量の「ポテトマカロニサラダ」に和えてみました。
ほんのりピンク色になっています。
●明太トースト
パンにめんたいマヨソースを塗るだけでもいいと思いますが、私はバターも一緒に塗って焼きました。
めんたいマヨソースを食べた感想
最初に食べた瞬間、期待していたほどの明太風味はありませんでした・・・
とはいっても、「これなんのマヨネーズか分かる?」と聞かれれば「明太子(またはたらこ)マヨネーズだよね」と言うレベルではありますが。
明太子の辛さと粒々感はほとんど感じられません。
塩気や味の濃さなどは、マヨネーズとしてごく普通。
不味いということはありません。
でも結論から先にいうと、
やっぱり明太マヨネーズは自作の方が美味しいな
と感じましたw
ただ、手作りだとこの商品に比べれば当然時間がかかりますし、家に明太子やたらこが無いと作ることができません。
そのような手間を考えると全然アリの商品で、私は今まで何回かリピートしています。
それに明太子ってけっこう高いですよね^^;
明太パスタ和えですが、マヨネーズだけあってこってり感がプラスされ、「ソースが薄いな」と感じることもなく、ボリュームが出ます。
だんなは「食感が滑らかになって美味しい」と言っていました。
でも普通に茹で上げたパスタにめんたいマヨソースだけで味付けしようとすると、こってりしすぎてしまうかな?とも思います。
ポテトマカロニサラダ和えですが、手作りのたらもサラダは期待しちゃいけないかも^^;
あの味を想定していると、かなり明太子感のインパクトが弱いと感じてしまいそう。
いつもとちょっとだけ風味を変える・・・という程度で考えておくのが良さそうですね。
明太トーストは美味しかった!
私は気に入りましたが、だんなはその時使ったパンが気に食わなかったというか、パンとめんたいマヨソースの相性が悪いと。
実は私の使ったパンは業務スーパーの古株商品である「ビール酵母パン」だったんですよね。
けっこう甘味のあるパンなので、めんたいマヨソースを使う時はもっと甘味の薄いパンの方が良かったと言われました。
以前購入した時は冷凍ピザ生地の上にめんたいマヨソースを塗り、その上にシーフードを乗せて焼いたのですが・・・
めんたいマヨソースはほとんど主張せず、塗るのはマヨネーズでも大差なかったかな?という感じでした。
せっかく具をシーフードにしたので、明太子にももっと主張してほしかったな~
外袋に印刷されている「調理例」の中にたこ焼きがありましたが、それについても多分、普通のマヨネーズをかけた時とそれほど変わらないような気がしています^^;
まとめ
・冷蔵庫から取り出すだけで簡単に使える
・明太子やたらこが家になくてもOK
・明太子の値段を考えると安上がり
・マンネリ料理の風味を少しだけ変えられる
・手作りに比べれば明太子感が薄い
・粒々感がほぼ無い
・やはり手作りの方が美味しい
値段に関しては、個人的には高くも安くも感じませんでした。
先日他のスーパー(わりと安いことで有名)で見かけた「やまや 明太マヨネーズ」は200gで359円でした。
業務スーパーの”300g288円”だけ考えると、ずいぶん金額の差を感じますが・・・
やまやといえば贈答用の明太子でも有名な会社ですし、会社と商品名で画像検索してみたところ、かなり粒々感のある明太マヨネーズだということが分かりました。
まだ食べたわけじゃないので想像の範囲を超えませんが、やまやの方は値段が高いだけあって、けっこう美味しい(=明太子を感じられる)のかもしれませんね。
今までマヨネーズを使っていた料理に、代わりに明太マヨソースを使ったとしても、劇的に違いがあるというほどではないと思います。
ただ、劇的ではないというだけで明らかに風味の違いは感じられますし、これからもたまにリピートする予定でいます。
たらもサラダ(?)に使った「ポテトマカロニサラダ」のレビュー記事はこちらから↓
![](https://gyoumu-super.mania.yokohama/wp-content/uploads/2019/09/ポテマカ全景-100x100.jpg)
明太トーストに使った「ビール酵母パン」のレビュー記事はこちらから↓
![](https://gyoumu-super.mania.yokohama/wp-content/uploads/2018/07/ビール酵母全景-100x100.jpg)
コメント
ポテサラにプラスするのがおいしそう~
トーストも食パンとかフランスパンに合いそうです
冷凍庫がもうちょっと空いたら
りべんじしてこようと思います
マヨネーズを混ぜるのとめんたいマヨソースを混ぜるの、すごく違いが出るというわけではないものの、違いはわかります!
フランスパンを薄切りにして乗せるのもいいですよね~
パン屋では小型のソフト目なフランスパン(?)に明太マヨが挟まってる「明太フランス」とか売られてて、あれをやってみたかったけど・・・
小型のフランスパンが見つかりませんでした^^;
常備するほど気に入ったわけではないものの、少し目先を変えたい時に便利で良かったです♪
最強アイテム明太マヨ(∩´∀`)∩
あんまり明太感ないのね。。。
やっぱりぷちぷち明太子をマヨに混ぜ込むのが美味しいですよね~(*´▽`*)
ツナマヨ、コーンマヨなどの既製品が数種類あるけど、その中では再現率が低いかな・・・という感じです^^;
便利といえば便利なんですけどね~