冷凍焼き鳥「炭火鶏皮串」(タレ)
鶏皮を炭火で焼き、当社独自のタレで味付けしました。
鶏皮ならではの弾力のある食感で、
噛むほどにコクと旨みがお口いっぱいに広がります。
ビールのお供やご飯のおかずにご利用ください。
業務スーパーでは冷凍の「鶏皮串」をよく買っています。
塩を振って魚焼きグリルで焼くと、食感も良く美味しいのです!
今回はセール中ということもあり、皮のタレの方を買ってみました。
鶏皮串のレビュー記事はこちらから↓

目次
炭火鶏皮串(タレ)の商品詳細
商品名 | 炭火鶏皮串 | |
---|---|---|
名称 | 冷凍鶏皮串(タレ付き) | |
原産国 | 中国 | |
輸入者 | 株式会社神戸物産 | |
製造者 | ||
販売者 | ||
内容量 | 135g(5本入り) | |
価格 | 138円(セール価格) | |
備考 |
カロリーなどの成分表示票は記載がありませんでした。
ハッキリと何日に買ったのか忘れてしまいましたが、2019年3月です。
賞味期限は2020/6/6ですので、
賞味期限切れまでは約1年と3ヶ月になります。
炭火鶏皮串(タレ)の袋の中身と大きさ
袋を開封すると、さらに袋の中に5本の焼き鳥がまとめて入っています↓
この内袋は、電子レンジ対応ではありません↓
串を指でつまむと、このくらいの大きさです。
それほど大きいタイプではありませんね↓
炭火鶏皮串(タレ)のお召し上がり方
この袋には「電子レンジ調理」のマークしかないので、基本的に電子レンジがいいのでしょう。
湯せんはダメなのか・・・、袋が熱湯に耐えられないのか・・・
実験はしていません^^;↓
袋に書いてあるお召し上がり方↓
私は今回、袋に書いてある通りの電子レンジ調理と、魚焼きグリルでの焼き調理もしてみました。
それぞれの感想は後述しますね。
炭火鶏皮串(タレ)のレンジ調理と焼き調理
まずは袋に書いてある通り、ラップをして電子レンジで5本を3分間温めてみます↓
レンチン後のアップ写真です。
焦げ目はほぼありません↓
その後、レンチンだけの焼き鳥を1本試食し、残りの4本は魚焼きグリルへ。
なんか、焦げ目が無いのは寂しいんだもの・・・
庫内を温め、4本並べて2分間。
あまり焦げ目が付いてないけれど裏返して、さらに2分間。
ここで事件が!
タイマーが鳴ったのでグリルの中を見たら火がついてて(燃えていましたw)、串が焼けすぎて崩れ落ち、焼き鳥自体もけっこう焦げてしまい・・・(ノД`)
こうならないために最初から庫内を温めて2分間様子見したのに、失敗><
グリルで焼く時は付きっきりで見守るべきでした。
でも実はもう1袋買ってあったので、今度はこちらを、凍ったままいきなりグリルで焼いてみます( *´艸`)
また串が真っ黒になるのは嫌なので、持ち手部分にはアルミホイルを巻きました。
また庫内を温めてから3分ずつ。
そしてまたまた事件がぁぁ!!!
せっかくタイマーで計測していたというのに、なぜか途中で火が消えてたらしく、何分焼けばちょうどいいのか分かりませんでした><
とりあえず先ほどの黒焦げ事件が怖かったためその後は付きっきりで、適度な焦げ目がついてから皿に並べました。
グリルで焼いたあとの炭火鶏皮串↓
炭火鶏皮串(タレ)を食べた感想
今回私は、三種類の調理方法を試しました。
- 電子レンジ調理だけ
- 電子レンジ調理後、グリルで焼く
- 冷凍のままいきなりグリルで焼く
それぞれの感想を書いていきたいと思います。
1.電子レンジ調理だけ
袋に書いてある通りの調理方法(500W、5本3分)で、普通に仕上がりました。
炭火の香りもあり、タレは甘辛ダレではあるものの甘すぎず、わりとスッキリしている方です。
比較対象は、スーパーでパック入りで売られている鶏皮串のタレ。
スーパーによって味は違うのでしょうが、どれを買ってもほとんど嫌味な甘さを感じてしまい、あまり好きではないのです・・・
鶏皮の食感はごく普通で、特に悪くもなく、お勧め!と言うほどでもなく。
2.電子レンジ調理後、グリルで焼く
この時、先ほども書いた通りの焦げ事件が・・・
でもやはり、焼き目の付いてる方が美味しく感じられました。
いつも買っている鶏皮串と違いタレが付いているので、鶏皮串ほどはパリパリしないんですけどね。
でもところどころカリッとした食感のある方が、私は好きです。
3.冷凍のままいきなりグリルで焼く
電子レンジ調理だけよりは、美味しくいただけました。
でもこれ、最初にだんなが気付いたのですが、レンジ調理の時より炭火焼の風味が薄い。
え、なんで?と思い、2と3を両方手に持ち、クンクンと嗅いでみました。
うん、明らかに1と2より3の香りの方が薄いです!
食べた時も、炭火焼の味が強いのは1と2でした。
電子レンジを使うとなぜ風味に差がでるのでしょう・・・
原因は全く分かりませんw
美味しく食べられた調理方法ランキング
1位 2番の「電子レンジ調理のあとグリルで焼く」
2位 3番の「冷凍のままいきなりグリルで焼く」
3位 1番の「電子レンジ調理のみ」
なんだかんだいっても焦げ目のついている方が美味しかったので、どうしても「電子レンジ調理のみ」は最下位になってしまいました。
予測で2番と3番は同じだろうと考えていたのですが、一度電子レンジを使うことで炭火焼の香りと味に違いが出たため、1位はこのような結果になりました。
まとめ
今回はセールで買ったので、通常時の値段はセールが終わった後に書き直す予定です。
業務スーパーの炭火鶏皮串、タレの味は甘すぎずなかなか良いと思ったものの、総合すると色々な意味で普通・・・^^;
元々タレ味の好きな人にはいいと思いますが、私が普段は塩派というのもあるのでしょう。
電子レンジ調理だけではますます普通になってしまうためグリルで焼くとなると、またひと手間かかりますしね。
しかもタレは焦げやすいw
でもちょっとしたおつまみには便利でいいですよね。
ペタンと薄いので、冷凍庫にあってもあまり邪魔になりません。
そして焦げ目はべつに要らない!という人にとっては、本当に楽に作れると思います。
私はやはり、(グリルで焼くと)皮がパリパリ、中がとろとろの、「鶏皮串」の方が好みでした。
鶏皮串のレビュー記事はこちらになります↓

コメント
5本で138円は安いわ!と、思ったらセール期間中でしたwwやっぱり皮は焼き目があったほうがいいですよね?パリッじゅわがおいしいんだわ!昔若い頃はタレで今は塩!砂肝やハツ、皮は塩が基本ですね。タレだとそんなに食べられない・・・年は取りたくない・・・
138円はセール価格だけど、私の予想では多分、セール期間終わってもそんなに高くはないと思うんです。
四月になったら通常価格に訂正しますね!
私たちの世代って、昔は基本的にタレしかなかったですよね?塩も当たり前に出るようになったの、二十歳超えてたかもw(記憶違い?)
上手く焼けると、皮タレのパリジュワ美味しいですよね~(*´∇`*)
でも皮は塩派なら、「鶏皮串」の方がお勧めかもしれません。
焼き鳥は焼き立てに限る!(`・ω・´)9
目の前で焼いてるところを見ながら食べるのっていいですよねぇ~♪
あ、ちょうど美味しい焼き鳥屋さんに行ったところだったので♪(*´ω`)
(レビューをガン無視のコメントw)
焼き立ては美味しいですね~
特に皮・タン・ぼんじり・豚バラあたりはそう感じます。
お店で一気に何種類かが届いても、その中に↑この四種類のどれかがあれば優先的に食べてますw
私が最後にお店で焼き鳥を食べたのは一ヶ月ほど前だけど、どれも塩気が足りなくてしょんぼりだった(´・ω・)
って、私も商品ガン無視のコメント・・・
全てをレンジで済ませたい私は記述無い方法で食べ比べることに感心します。
そして手間かかる方法が一番だとは残念過ぎる。家族には内緒でレンジのみで提供すると思います。
できればレンジだけがいいんですけどね~^^;
レンジだけでも焼いた感じになる焼き鳥、そのうちできるんじゃないでしょうか!期待!!
焦げ目のカリカリが無くても好んで食べる人はいると思うので(だからこそそういう商品が売られているのでしょう)、美味しく感じてもらえればラッキーですね。
レンジだけでも、炭火焼の香りはありました(*´∀`*)