トルティーヤやパン・クラッカーにつけて!
野菜スティックのディップとしても!
この前、業務スーパーで初めて見かけました。
「なにこれ?」と思って裏面を見たところ、胡麻とひよこ豆のディップとのこと。
ひよこ豆、好き好き!大好き!!
しかもヨルダン産とか、なんかとても私好みかもしれない?と思い(トルコ料理が好きなもんで)、期待して購入してみました。
目次
クラシックフムスの商品詳細
商品名 | クラシックフムス | |
---|---|---|
名称 | ごまとひよこ豆の加工品 | |
原産国 | ヨルダン | |
輸入者 | 株式会社神戸物産 | |
製造者 | ||
販売者 | ||
内容量 | 215g | |
価格(税抜) | 248円 | |
備考 |
2020/1/17に購入して賞味期限は2021/2/27ですので、
賞味期限切れまでは約1年と1か月ほどになります。
開封前は常温で保存できますが、開封後は冷蔵保存になります。
クラシックフムスの中身
手に持つと、大きさはこのくらいです↓
外箱から中のパッケージを取り出してみます↓
透明のプラスチック蓋を外し、中の密封シールをはがしてみますが、すごいはがしにくくてボロボロになりました^^;
中にはヨーグルトよりはちょっとしっかりめの、レアチーズケーキみたいな、水気のあるクリーム色の塊が↓
スプーンですくってみます↓
もっと(見た目が)滑らかそうなクリーミーな感じがいいな~と思ってスプーンでかき回してみたら、このようになりました↓
クラシックフムスとトルティーヤチップス
業務スーパーで78円で購入したトルティーヤチップスと一緒に盛り合わせてみます。
本当はシンプルなソルト味などに合わせたかったのですが、お店にはタコス味とチーズ味しかなくて…
というわけで、ドリトスのメキシカンタコス味になります↓
外箱にも書いてある通り、クラッカーやパン(私ならサンドイッチに使いたいかな)にも良さそうです。
クラシックフムスを食べた感想
実は私、スムスというものを食べたことがありませんでした。
だから余計にどんな味に仕上がってるのか分からない状態で一口目。
すっぱ!!!
と、思いましたw
そこでスムスを検索したところ、基本的にはレモン汁も入れるそうですね。
原材料名に柑橘類の表記はありませんでしたが、とにかく酸っぱかったです。
よくよく味わえば白ごまペーストやひよこ豆の味も感じられるのですが、酸っぱさにかき消されてしまう感じで^^;
私はどちらかといえば素材の味をもっと感じたかったので塩の味付けだけで良かったと思うのですが、ネットでは私と同じように感じている人の書き込みも見つけました。
たいていのレシピには材料に「レモン汁」と書いてありますが、あえて入れないで手作りしてる人もいるみたいですね。
酸っぱさのせいなのかなんなのか、しょっぱさやコクはあまり感じられませんでした。
でもこれに関しても、よくよく塩気を確認すると、そんなに薄味ではなかったです。
食感は好きでした。
生クリームのように全然ざらつきの無い滑らかさではなく、イモ類や豆類をすり潰した、多少の舌触りがある滑らかさ。
こういうペースト、大好きなんですw
だんなは私から「ひよこ豆のディップだよ」と聞かなければ、多分マッシュポテトと勘違いしただろうと言ってました。
確かに、舌触りはマッシュポテトっぽいですね!
だんなに感想を聞いてみたところ、「酸っぱいとは感じたけど嫌な酸っぱさではない」「今後トルティーヤチップスを食べる時は、このディップが無いよりはあったほうがいい」「わりと美味しい」。
絶対にリピして!絶対にフムスを付けて食べたい!というほどでもなかったものの、まあまあ気に入った様子。
外箱には「野菜のディップにも」と書いてありましたが、個人的にはそんなに合わないような気がしなくもないです^^;
「よくよく確認すれば塩気も感じる」と上で書きましたが、その程度にしか感じないので、野菜に付けても味が薄すぎるかな?と。
でも外箱には書いてなかったけれど、肉料理には使ってみたいかも。
薄切り肉と一緒に焼いたりまぶしたりというより、焼きあがった塊肉をディップに付けながら食べたい感じ。(肉には塩コショウで味付けしておきたい)
あとでフムスを画像検索したら、オリーブオイルをかけてある写真が多かったです。
このような感じで↓
なので二回目は私もオリーブオイルをかけてみましたが、まあ好みかな・・・
私はかけてもかけなくてもどちらでもいいという感じでした。
ただ、ごま油を垂らしてみたら、かなり美味しく感じましたw
フムスとは?
フムスとは、中東の広い範囲で食されている伝統料理。
フムスwikiの説明だと、材料は「茹でたひよこ豆、ニンニク、練りごま、オリーブオイル、レモン汁、塩など」となっています。
やはり元々酸っぱいものなんでしょうね。
トルコ料理wikiによると(ヨルダン料理wikiは無い)、コース料理の前菜の一種にエズメという野菜や豆を使ったペーストがあり、その中でもひよこ豆を使ったエズメを、フムスと言うそうです。
ちなみに、ヨルダンはこんな場所にあります(画像はクリックで大きくなります)↓
シリアもイラクも近くて物騒ね・・・と思ってしまいますが、そこら辺ではわりと治安は良い方とのこと。
とはいっても、私は怖くて行けないかも^^;
そんな場所からでも中東の食材を日本に届けてくれる神戸物産に感謝ですw
まとめ
すごく美味しい!と思ったわけではないですが、だんなも気に入ったことですし、多分リピートするでしょう。
ひよこ豆を使った加工食品は、日本ではあまり見かけないですしね。
微かに異国の味もしますw
しつこく書いていますが酸っぱさがあるので、人を選ぶ味かもしれません。
今回は60gのトルティーヤチップスに1/2箱使ってしまいましたが、ちょっと多かったと思います。
1/3箱で良かったかな。
うちで残った半分は、さっきも書いた通り、肉塊系の料理で使ってみたいと思います♪
牛肉のステーキにはあまり余計なものを付けたくないのでポークソテーで試してみるか、できれば骨付きラムがいいなぁ~
この記事を書いてから約1年半後、レッドチリ味が販売されるようになりました。
フムスレッドチリのレビュー記事はこちらから↓
私と同じようにひよこ豆の好きな方へ。
業務スーパーにはひよこ豆の入ったレトルトカレーもあります。
私の超リピート品です↓
トルコのあまーいお菓子「ハルヴァプレーン」のレビュー記事はこちらから↓