トルコの伝統的なお菓子
香ばしいごまの風味
口の中でほどけるような独特な食感をお楽しみください
店頭で初めて見かけたので買ってみましたが、西日本では去年のうちから販売されていたようですね。
味も食感も全く想像のつかないお菓子。
いったいこれは、なんなんでしょう!?w
目次
ハルヴァプレーンの商品詳細
商品名 | ハルヴァプレーン | |
---|---|---|
名称 | 菓子 | |
原産国 | トルコ | |
輸入者 | 株式会社神戸物産 | |
製造者 | ||
販売者 | ||
内容量 | 350g | |
価格(税抜) | 278円 | |
備考 |
2020/3/20に購入して賞味期限は2021/12/23ですので、
賞味期限切れまでは約1年と9か月ほどになります。
ハルヴァとは?
私にとっては初耳のお菓子でしたが、世間一般の認知度はどのくらいなんでしょうね。
ハルヴァは、穀物、胡麻、野菜、または果物に油脂と砂糖を加えて作られる菓子。東はバングラデシュから西はモロッコまでの広い地域に見られ、冠婚葬祭にまつわる様々な行事で重要な役割を果たすことが多い。ほとんどのレシピにはバターまたはギーが含まれるが、逆に一部では植物油を使う。
引用:ハルヴァwiki
私も予備知識はないため、詳しく知りたい方はwikiなどをご覧ください。
広い地域で食され、その地方によって様々なハルヴァが存在するようです。
今回レビュー記事を書いているのは「プレーン」ですが、ピスタチオ入りのハルヴァもメジャーみたいですね。(そっちが食べてみたいかもw)
ハルヴァプレーンの中身と大きさ
ケースを手で持つとこのくらいの大きさです。
マーガリンの容器と同じか若干大きいくらい↓
深さはこんな感じです↓
蓋側面の「OPEN」の部分を切り取ると、蓋があくようになります↓
蓋をあけると、グレーとベージュの中間みたいな色の、硬そうなペーストが入っています↓
ハルヴァプレーンを食べてみる
暖房の入らない場所で常温保存していました。
だから夏に常温保存しているのとは固さが多少違うと思いますが、さっそくスプーンを入れてみます。
見た目通り、やはりそれなりに固くはありますね。
滑らかな感じではありません↓
パッケージの写真です。
羊羹のように切り分けて、そのまま食べるものなのでしょうか?
①は薄く切り分けられ、②はケーキ並みのボリューム↓
クラッカーに乗せてみましたがペタッと塗ることはできず、ぽろぽろに。
もっと室温が高い場所にあったのなら、「塗る」ことができたのかも↓
クラッカーの上にチーズを乗せ、その上でならペースト状に塗ることも一応可能でした↓
でもクリームチーズのように柔らかいチーズの上だと、やはりぽろぽろw↓
ハルヴァプレーンを食べた感想
一口目、想像以上にゴマの風味が広がり、想像以上に甘く、じゃりじゃりした食感だったのが意外でした。
じゃりじゃりは多分、砂糖のじゃりじゃりだと思います。
味は、白ごまペーストに砂糖を加えて甘くした味だと思ってもらえれば。
ハルヴァって普通はどうやって食べるんだろう?と思いネットでハルヴァを画像検索しても、ほとんどが薄切りにしてある画像だけです。
でも私には甘すぎて、そのまま食べるのは厳しいな・・・
ティースプーンで2口ほど食べるのが精いっぱい^^;
濃いめのコーヒーと一緒ならいいのかも?
日本でも抹茶&すごく甘いお菓子の組み合わせで出されたりしますが、そんな感覚で。
クラッカー&チーズ&ハルヴァの組み合わせはなかなか良かったですよ。
チーズの塩気とハルヴァの甘味がイイ感じでした。
でも普通のチーズだとチーズの味が主張しすぎて、ハルヴァアピールが少なかったかも。
チーズもハルヴァも両方味わいたいなら、クリームチーズがお勧めです。
だんなは「じゃりじゃりした食感は好きだけど、ケースに書いてある『ほどけるような食感』というのは感じなかった」「一口目は美味しいと思ったけど二口目からは甘すぎ」という感想でした。
まとめ
業務スーパーのハルヴァはケースに入っているので、カパッと中身を綺麗に取り出すことが困難です。(他メーカーの袋入りハルヴァなら綺麗に取り出せますが)
そういうわけで、そもそも薄切りにするのも難しい・・・
ケースの中にあるハルヴァの上からナイフを入れれば出来ないこともないのですが、私は崩れてしまったので断念しましたw
味は甘すぎるもののゴマ風味は好きなので悪くはないけれど、正直「すごく美味しい!」と思ったわけでもなく^^;
一気にたくさん食べられるお菓子じゃないのに量も多くて「開封後はお早めにお召し上がりください」には従えそうもないし、リピートしづらそうな一品でした。
何かに混ぜて料理として使えるのかもしれませんが、今のところまだ思いつきません。
今度加熱してみようと思いますので、その時はまた追記で結果を書きますね。
業務スーパーのトルコ産フムス(ごまとひよこ豆のディップ)の方が、個人的には好きかな。
そちらは甘味がなく、その代わりに柑橘類の酸っぱさがあるペーストです。
レビュー記事はこちらから↓
フムス/レッドチリ味のレビュー記事はこちらから↓
コメント
甘そうですね
担々麺はダメですか?
ミキサーにかけて豆乳と割って健康ジュース?
難しそう
けっこう甘かったです^^;
担々麺ですか!白ごまペーストを使うような料理にはいいかもしれないですね。
甘さがどの程度出てしまうのかが問題ではありますが・・・
豆乳ではないけれど牛乳割りは考えていたので、さっそく作ってみたいと思います♪
豆乳でも牛乳でも水でも、何かしらの水分を加えて攪拌してトロっとさせたあと、何かに使えそうな気はするんですよね~
ぱっと見チーズケーキっぽい?と思ったのですが
また違うようですね…
味的には好みのイメージがします
クッキークリーム的に
アイスと混ぜながら食べるのはどうでしょう
チーズケーキより全然硬く、あんなにぷるぷるはしていないですね~
舌触りは滑らかではなく、砂糖のじゃりじゃりがあるしw
私もゴマ味は好みなんですよね。
バニラアイスに合わせるの、やってみたいと思います!
ハルヴァってなんだぁ!?
トルコ人に聞いてみるしかないですね(((uдu*)ゥンゥン
炭水化物58g、かなりの糖質ですねw
ハルヴァなんて、私も初めて知りました^^;
若い頃はトルコ料理屋にも何回か足を運んだことがあるのに、それでも知らなかったし・・・
確かに糖質は高いのだけど、そもそも100gなんて食べられない!w
甘すぎるので、だんなは小さいスプーン一杯でじゅうぶんだと言ってたし( *´艸`)