じっくり仕込んだ牛すじ煮込み
かつおの旨みがきいた甘辛しょうゆ味
牛すじと野菜、こんにゃくを甘辛しょうゆ味に仕上げました。
温めるだけで手軽に牛すじ煮込みをお楽しみいただけます。
ちょっと目立つ場所に置かれていたので、それだけの理由で衝動買いしました( *´艸`)
隣には同じシリーズのもつ煮込みもありましたが、今回は牛すじ煮込みのレビューです。
目次
牛すじ煮込みの商品詳細
商品名 | 牛すじ煮込み | |
---|---|---|
名称 | 煮込み | |
原産国 | ||
輸入者 | ||
製造者 | エスフーズ株式会社 | |
販売者 | ||
内容量 | 300g(150g×2袋) | |
価格 | ||
備考 |
2018/9/19に購入して賞味期限は2019/4/25ですので、
賞味期限切れまでは約7ヶ月になります。
牛すじ煮込みの袋の中と大きさ
袋をあけると、レトルトパックが二つ入っています↓
パックを手に持つと、このくらいの大きさになります。
150g入りですから、それなりにズッシリとしています↓
牛すじ煮込みの調理方法
袋に書いてある調理方法がこちらです。
湯煎調理とレンジ調理があります↓
私は今回、電子レンジ調理で。
最初は湯煎にするつもりだったのに、お皿に出して撮影してしまったのでw
特筆することはなにもなく、ごく普通に温められました。
牛すじ煮込みの具
鍋料理を食べる時の取り皿に入れてみました。
一般的な(鍋用の)取り皿よりほんの少しだけ大きい器です。
大きさを割り箸と比較してみてください。
加熱前ですので、白い脂の塊がぷかぷかと浮かんでいます↓(1袋150g分)
アップで撮ってみました。
人参・大根・こんにゃくは分かると思いますが、それ以外の白っぽいのが牛すじです↓
ご飯茶碗の方が量が分かりやすいかと思い、残りの1パックはご飯茶碗と全く同じ大きさの器に入れてみました。
油揚げを切ったようなぺったんこで薄茶色のが牛筋です↓
牛すじは、片方のパックには5切れ、もう片方のパックには4切れ+細かいのがいくつか入っていました。
まあまあ平均的に入っていたと思います。
具の重量を調べようとして忘れてしまいましたが・・・^^;
汁の量だけが多過ぎるということもなく、なんとなく予想通りの具の量でした。
大根はかなり薄く小ぶりですが、人参はまあまあ、こんにゃくはしっかり、という感じです。
牛すじ煮込みの具は、
・牛メンブレン(牛すじ)
・にんじん
・大根
・こんにゃく
・にんにく
ですが、にんにくは塊として入っているわけではないと思います。
摩り下ろされているのかみじん切りか?
野菜は国産と表記されていましたが、牛筋については触れられていません。
牛メンブレンは輸入品が多いとのことですので、この商品に使われている牛筋も輸入品かもしれないですね。
牛すじ煮込みを食べた感想
牛すじ煮込みって、比較的西日本の食文化ですよね。
おでんの具としても関西では人気が高いとのことですし、でも、東日本では全然食べられないというほどでもないのですが、定番というほどでもなく。
昨日はおでん用の牛筋(串)を大き目のスーパーで見かけましたがつい数年前までは見た記憶がありませんし、おでんに牛筋をいれるご家庭も少ないのではないでしょうか。
ということで、私も例に漏れず関東生まれの関東育ちですので、牛すじ煮込みってあまり馴染みがないというか、食べ慣れていません。
ですから、この商品もあまり比較ができません^^;
こんなものだろうな~と思いながら食べていました。
・・・って、「味の感想」というより食文化の話になっていますがw
味は濃すぎず甘じょっぱい醤油ベースのツユで煮込まれており、具には味がしっかり染み込んでいました。
大根なんて、とても美味しそうな色をしています。
ツユはダシも効いて肉うどんのスープのような味。
このままうどんを入れれば肉うどんとして食べられそうな(スープも飲み干せそうな)濃さですけれど、うどんスープにするほどの量はありません。
そしてこれにちょっとでも水を足したらもう薄まって美味しくなくなってしまうだろう、というくらいの醤油味ですので、そのままうどんスープというわけにはいきませんね。
完成品はパッケージの写真とほぼ同じようなものでしたので、写真を想像して開封してもガッカリ感はないと思います。
下の写真は完成品ですが、器をもう一回り小さくして(上に載せた写真のご飯茶碗くらい)刻みネギでも散らせば、もっと見栄えは良くなりそうです↓
多分、ご家庭で作られたり飲食店で食べるのより、具が小さいと思うのです。(想像の範疇を超えませんがw)
そしてそれが人によっては欠点になり得ますが、そこはレトルト商品の宿命かもしれません><
普通に美味しいと思いながら食べましたけれど、あくまで「普通」かな・・・
でもあともう一品!という時には簡単に作れるので、そういう意味では重宝しそうですね。
総評すると「悪くはない」という感じで、たまにリピートすると思います。
牛すじ自体はトロッとして美味しかったので、もっと大量にガツッと食べてみたいです。
後日、普通のスーパーで同じ商品を見かけましたが、348円でした。
業務スーパーでは258円でしたので、とても得した気分です( *´艸`)
コメント
牛すじ、薄いんですね(°0°)‼
なんか、ごろっとしたイメージでした(♡˙³˙)
けっこう量が入って、お得ですね♡
私、牛すじカレーが大好きで、これ、カレーにも活用できますね!
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
このままカレールーを放り込んだら、出来上がり!(♡∀♡)
牛すじ料理をあまり食べたことないので、”普通”がどういう状態なのかあまりよく分からないけど、本来はゴロッとしているものなのかな?
牛すじカレー、たまにメニューで見かけることはあります。
そうか、今後これにカレールー混ぜてカレーにしてみるw
ココイチあたりで一度食べてみようかと思っていま公式サイト見たら、牛筋煮込みカレーは関西限定だって><
やっぱり東日本では弱い食べ物だ(ノД`)
CoCo壱の牛スジカレーが、なんか肉厚があった感がして、、、
なので、ゴロってイメージと
あと、実家のおでんの牛スジが、けっこうぶ厚いです(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
あ、CoCo壱の牛スジカレー、すんごいおいしいですよ
(♡∀♡)
夏限定だったような
あと、関西限定なのも、残念ですね
( ˘・з・)
ぜひ、食べてもらいたいのに
えー、みーなさん、coco壱の牛筋カレーは経験済みでしたか!いいなあ~
うちもだんなが時々食べたくなるみたいで、年に二回くらい行くんだw
関西限定の上に夏限定とか、関東人にはハードル高すぎじゃないですか><
この前おでん作ったんだけど、スーパーに売ってる串刺しの牛筋、高いからパスしちゃいました^^;
私も生を買ってきて、ごろっと厚い感じでカレーやおでんの具に使ってみようかな(あまり売られてないけど・・・)
牛すじ好きなんでおでんに入れたり大根と煮込んだり。
ただどうしても煮込みに時間かかるので
手軽に食べられたらいいなと思うのですが
ちょっと量的に物足りないかも知れません
最近気づいたやり方でさっと煮たててそのまま炊飯ジャーで
保温したらいい感じに柔らかくなってました。
これだと猫がいても安心です(*´ω`)
やはり牛筋って煮込みに時間かかるんですかね。
生の状態だとこちらではどこでも売られてるというほどでもなく、この前はちょっと大き目のスーパーで見かけましたが、なかなか普段の食生活に馴染みにくい食材です。
炊飯ジャー調理、まだやったことないけどお菓子もおかずも色々できて便利そうですよね~
そのうちやってみたい・・・
普通に火にかけて長時間煮込む時なんか、良い子たちに襲われないかな?と気になったりしていましたw
おいしそうではありますが量が・・・一袋だけでは物足りないような気がしますね。
それか調理済みの牛スジを買ってきて足すとか・・・あっ!でも味がシミシミにならずに
浮いてしまうかwモツの煮込みのほうがよさそうな気がします・・・
メインのおかずにしようとすると、足りなさすぎですねw
「ちょこっと一品」タイプの商品です。
調理済みの牛筋ってどんなのだろう・・・、生かこういうレトルトしか見たことないんですよね(´・ω・)
おでん用の串刺しの牛筋は、ここ数年たまに見かけます。
でも3本で300円くらいするので高いなぁと思うけど、みんなの地域でもそのくらいはするものなのかな・・・