●MCC KOBE CAFE STYLE 化学調味料不使用
ココナッツミルクパウダーとフルーツーペーストで仕上げたビーフカレーです。
先日レビューを書いた「タヒチ風ビーフカレー」と同じシリーズです。
今回の記事はタヒチ風ビーフカレーのレビュー記事と内容の被る点が多いですが、ご了承ください。(コピペしただけの箇所も有りw)
タヒチ風ビーフカレーのレビュー記事はこちらから↓
目次
ジャワ風ビーフカレーの商品詳細
商品名 | ジャワ風ビーフカレー | |
---|---|---|
名称 | カレー レトルトパウチ食品 |
|
原産国 | ||
輸入者 | ||
製造者 | エム・シーシー食品株式会社 | |
販売者 | ||
内容量 | 180g | |
価格(税抜) | 198円 | |
備考 |
2020/4/28に購入して賞味期限は2022/2/3ですので、
賞味期限切れまでは約1年と9か月ほどになります。
「タヒチ風ビーフカレー」のカロリーは295kcalですから、それに比べると少々カロリーが高めですね。
ジャワ風ビーフカレーの調理方法と完成品
袋に書いてある調理方法です。
タヒチ風ビーフカレーと全く一緒です↓
私は皿に盛りつけたご飯の上に直接かけ、ラップをして2分ほど温め、食べてしまいます。
その調理方法でも普通に美味しくいただけるのですが、一応、自己責任でw
レンチン後の完成品です↓
ちょっとピンボケになりましたがこのような牛肉が4個くらいと、それ以外に細かくなってしまった牛肉も確認できました(スプーンは普通のカレースプーンよりちょっと小さめ)↓
ジャワ風ビーフカレーを食べた感想
袋に表記されている辛さレベルと粘調度レベルです↓
この数字だと「中辛より少し辛め」に思えるのですが、私は「甘みのある中辛」に感じました。
カレーライスによくあるパターンは「一口目は甘いけれどあとから辛さが・・・」というタイプですがこのジャワ風ビーフカレーは逆で、「最初に中辛を感じるけどそのあとはずっと甘い」みたいな。
化学調味料不使用とのことですが、コクはあるし味付けはしっかりされているので、味がぼやけているように感じることはありませんでした。
先日レビューを書いた「タヒチ風ビーフカレー」との比較ですが、先にタヒチ風の辛さと粘調度をご覧ください↓
ジャワ風と比べると、ジャワ風の方が辛口で、粘調度は同じということになりますよね。
でも実際は、辛さは大差なかったかな・・・
そして粘調度については、ジャワ風の方がもっと数値高くてもいいような。
タヒチ風の方はわりと一般的な粘土で、ジャワ風は極端に言えばキーマカレー風の粘度に感じられました。
2種類の比較写真ですが、左がタヒチ風で右がジャワ風。
もちろんルーの量は同じく180gの1袋で、明らかに粘度が違うように見えます。
でもジャワ風の方はソテードオニオンがたくさん入っているようなので、その違いかもしれないんですけどね(写真はクリックで大きくなります)↓
ビーフは「大量にゴロゴロ!」というほどでもありませんが、100円前後のビーフカレーと比べればやはり多めだとは思います。
ビーフ以外の固形の具は見当たりません。
原材料を確認したところ、オニオンにしてもフルーツにしても、ペーストやピューレ状になっているようです。
牛肉の量は、タヒチ風よりジャワ風の方が微妙に少ないような?
でも、個体差の可能性もあるので・・・
ただ原材料名の欄でも、ジャワ風は1番目がオニオンで2番目が牛肉。
一方のタヒチ風は1番目が牛肉なので、やはりタヒチ風の牛肉の方が多い可能性は高いです。
タヒチ風と比べこのジャワ風は、ココナツミルクの風味はあまり感じられませんでした。
タイカレーのココナツ風味が好きな人は、タヒチ風の方が美味しく感じられるかもしれません。
内容量が180gということで、レトルトカレーとして特別少ないとはいえないものの、最近は200g以上の商品が増えているので、ちょっと物足りなく感じてしまいました。
私は手作りのカレーでもたっぷりかける方なので、よけいに。
ご飯とカレーのバランス感覚が一般的なうちのだんなも、今回はカレーの量がちょっと少なめに感じたようです。
まとめ
タヒチ風カレーに比べるとジャワ風の方が味が濃く、全体的にこってりした感じ。
どちらもそれぞれに美味しかったので、あとは好みの問題でしょうね。
ただ私はタヒチ風ビーフカレーのレビュー記事にも書いた通り、あまりコスパ良く感じられませんでした。
正確にいうと「コスパが悪い」というより、(私にとっては)他にもっとコスパ良いカレーがあるということです。
コスパが良いと感じている「カレー専門店のインド風カレー」は業務スーパーで売られているため、タヒチ風と同じく、ジャワ風ビーフカレーのリピート頻度はあまり高くないかも><
私のお気に入り「カレー専門店のインド風カレー」のレビュー記事はこちらから↓
タヒチ風ビーフカレーのレビュー記事はこちらから↓
コメント
お値段の高い商品に挑戦してくれて、ありがとうございます
カレーは業務スーパー以外にも100円くらいで買えますから
すごい参考のなります
そんな風に言ってもらえると挑戦した甲斐があります!(*´∀`*)
100円前後だとぼんやりした味のカレーも多く、安いカレーになかなか満足できない人は挑戦してみてもいいと思うんですけどね~
実はこのシリーズにはもうひとつチキンカレーがあり、それも今日買ってきましたw
そしてこのシリーズとは別の198円(200g)と100円くらいの安いのも買ってきたので、しばらくはレトルトカレーの記事が多くなるかもしれません^^;
商品名からどんなのだろうと期待しました
なるほど…
それよりもおすすめのハチ食品のカレーがおいしそうですね!
人がわーっと出歩きだす前に業務スーパー行こうかな…
そもそもインドネシアにジャワカレーという料理があるわけではなく、ハウスのジャワカレーにしてもこのジャワ風カレーにしても、あくまでジャワのイメージを味で表したみたいですね
美味しさだけ比べたらハチ食品のも今回のも同等に美味しいと思うのですが(牛肉が多い分、今回の方が原材料が高そうではあるけど)、何しろハチ食品のは安いので・・・w
業務スーパーはかなり商品棚がスカスカになっています;;
とはいっても何も買えないというほどでもなく、私が行った中で激混みだったのは東京都に緊急事態宣言が出る前々日だけでした。
今後も普通に買い物ができるといいんですけど、常に不安がつきまとっていますよね><
ジャワ風、タヒチ風、キーマカレー風、インド風、カレーに色々あるのねー(*´ω`)
ジャワカレーって名前のインスタントルーが昔からあったのでそういうカレーがあるのかと思ってたけど、ジャワにはそんなカレーはないみたいですねw
タヒチ風ってのは、初めて聞きました!
でもこれも、メーカー側がタヒチをイメージして作ったカレーらしく・・・^^;
インドカレーとタイカレーはちゃんと特徴があるというか定義みたいなものが存在しているので、イメージだけで「〇〇風」ってわけじゃないようです