冷蔵 タマゴサラダ
タマゴサラダやサンドイッチのフィリングに
卵の風味を豊かに感じていただけるタマゴサラダです。
そのままではもちろん、野菜やパスタと和えたサラダにおすすめです。
1kg入りの総菜サラダシリーズはほとんど食べてきましたが、タマゴサラダは去年か今年の初めくらいから見かけるようになりました。
ずっと興味はあったけど、(同シリーズの)ほかのサラダより高めなので買う勇気が出ませんでしたw
目次
「タマゴサラダ」の商品詳細
商品名 | タマゴサラダ | |
---|---|---|
名称 | サラダ | |
原料原産地名 | 国内製造(鶏卵加工品) | |
輸入者 | ||
製造者 | ケンコーマヨネーズ株式会社 | |
販売者 | 株式会社神戸物産 | |
内容量 | 1kg | |
価格(税抜) | 648円 | |
備考 |
2021/9/16に購入して賞味期限は2023/10/30ですので、
賞味期限切れまでは約1か月半ほどになります。
冷蔵保存品です。
「タマゴサラダ」を食べてみる
何も加えず、開封したてのタマゴサラダをスプーンですくってみました。
白身の塊がけっこうゴロゴロ入っています↓
・たまごサラダ
・たまごサンド
・タルタルソース(らっきょう+玉ねぎ入り)
業務スーパーの冷凍食品、「プリプリえびカツ」にタルタルソースをかけてみました↓
・たまごマリトッツォ(?)
どうしてもやってみたかった!w
ブリオッシュではないけれど・・・
「ポテトサラダ」を食べた感想
袋の外側から見た時にはわりとなめらかでクリーム状にすら見えたのですが、実際食べてみると卵の塊がごろごろ。
白身だけではなく、黄身の塊もあります。
崩されすぎてなく、食感もきちんとあって美味しかったです。
味はそのままでも食べられる程度の塩味がありますが、濃すぎない塩味なのでアレンジしたり自分好みの味付けがしやすいと思います。
微かではありますが、ちょっとだけ甘みもありますね。
1kgポテトサラダなどと違い、このタマゴサラダには卵以外の具は一切入っていません。
それもまた、使いやすくていいんじゃないでしょうか。
今回はタルタルソース以外はほぼそのままで食べてしまいましたが、今後は何か混ぜても食べてみたいと思っていて、すぐ思いつくのがハムときゅうりとツナ。
チーズやマヨネーズを乗せて焼くのも美味しそうですよね(トースト、ピザ、グラタンなどに)。
アレンジ方法はポテトサラダと同様にたくさんあると思うので、1kgはすぐになくなってしまいそう( *´艸`)

タマゴサラダの冷凍保存について
検索などで調べると、「タマゴサラダは冷凍保存できる」と書かれています。
一方、「業務スーパーのタマゴサラダは解凍時に水分が出すぎて使い物にならない」と書かれている記事もあったため、自分でも実験してみました。
冷凍したタマゴサラダ。カチンコチン状態↓
自然解凍したタマゴサラダ↓
ご覧の通り、水分が出ています><
でもこの水分を切って(ザッと流しに捨てただけ)キャベツサラダに乗せたところ、特に不味いわけでもなく普通に食べられました。
ビシャビシャになってて水っぽい!というほどでもなかったです。
ただし、まだ冷蔵保存中のタマゴサラダに比べると、多少緩めにはなりましたね。
冷蔵中のタマゴサラダがこってりツノの立った生クリームだとすれば、解凍後のタマゴサラダはツノが立つ寸前の生クリームというか・・・、そのくらいの違いです。
解凍後のタマゴサラダもサンドイッチに挟める状態ではありますがすぐ食べないと、例えば朝作ってランチに食べるとなると、パンが濡れてしまいそうな不安は残ります(まだその実験はしていません)。
あと、味が多少薄くなったとは思います。
できるだけ冷蔵保存中に早めに食べ切ってしまうか、冷凍するとしたら解凍後のタマゴサラダは
・解凍後すぐに食べる(サンドイッチなど)
・多少の水気があっても大丈夫なレシピに使う(サラダなど)
・加熱して使う(グラタンやピザなど)
・お好みによってマヨネーズや塩コショウを足すなどの調味をする
という使い方が良いと思います。
一般的なタマゴサラダの冷凍保存期間は1か月ほどとされていますので、業務スーパーのタマゴサラダについてはまだよくわかりませんが、そのくらいを目安で食べ切るようにしておけばいいのではないでしょうか。
まとめ
冒頭でも書いた通り、他の1kgサラダに比べて値段が高いです><
でもけっこう気に入りました、美味しかったし色々使い道があるので!
リピは必ずするでしょう。
ゆで卵1個の重さは約55g。
1kgで割ると18個分になりますが、タマゴサラダの1kgの中には調味料などの重さもあります。
キューピーの卵サラダのレシピによると、卵150gに対してマヨネーズが約50gほど使われています。
その計算でいくと、1kgの卵サラダのうち、750gほどが卵の重量。
ということは、卵は約13~15個ほど。
値段にすると、(最近卵が高いですが)15個だと普段は300円くらいでしょうか。
それを考えるとさすがに、ポテトサラダのように400円以下での販売は不可能でしょうね💦
ちょっと高いのも仕方ないかあ・・・
とはいっても、スーパーのお総菜コーナーにあるタマゴサラダに比べたら全然お安いのですが。
比較対象がポテトサラダ1kgの370円だから、よけいに高く感じてしまうだけかもw