冷凍 中華小麦パン
やさしく素朴な味わいともっちりふわふわ食感がクセになります。
そのまま食べても!
練乳やハチミツを付けたり!
お好みの具材をサンドして!
目次
中華小麦パン(マントウ)の商品詳細
商品名 | 中華小麦パン | |
---|---|---|
名称 | 冷凍 蒸し菓子 | |
原産国 | 中国 | |
輸入者 | 株式会社神戸物産 | |
製造者 | ||
販売者 | ||
内容量 | 450g(15個入り) | |
価格 | 185円 | |
備考 |
2018/6/28に購入して賞味期限は2019/7/28ですので、賞味期限切れまでは約13カ月です。
ところで「中華小麦パン」ってなに???
店頭で見かけたのはいいけど、これがなんなのかさっぱりわかりませんでしたw
そこでこの記事を書く前に調べたところ、中国で「饅頭(マントウ)」と呼ばれる蒸しパンのことでした。
日本の「饅頭(まんじゅう)」のルーツだそうです。
日本では一般的に「中華まん」と呼ばれるけれど、中国では現在、具が入っていないものを指すとのこと(昔は具や餡が入っていたそうです)。
現在中国では、具や餡の入っているものは包子(パオズ)と呼ばれて区別されているそうですね。
詳しくは饅頭(マントウ)wikiで!
冷凍中華小麦パン(マントウ)の調理方法
蒸し器はないので、電子レンジで調理する方法、油で揚げる方法、そして、オリジナルの方法としてオーブントースターで焼いてみました。
まずは、電子レンジ調理とオーブントースター調理。
左が電子レンジで、右がオーブントースターです(焦げ目は付けていません)↓
仕上がりも、それを二つに割った切り口も、差は見られません。
食感も似たり寄ったりですが、それについては次の項目で説明します。
お次は、揚げ調理をした中華小麦パン(マントウ)です。
揚がった後はナイフではなく手でちぎってみました↓
中華小麦パン(マントウ)の味や食感
まず、電子レンジ調理とオーブントースター調理についてです。
私は中華小麦パン(マントウ)についての予備知識が全くないまま食べたのですが、食べた瞬間、「これ、中華まんの皮の部分だよね!?」と思いました。
中を思い切りくり抜いて皮を厚すぎない程度に残し、餡子や中華まん・ピザまんなどの具を詰めれば、ミニ中華まんになります!
ただこれ、小さすぎて具を詰めるのは困難かも^^;
こんな大きさです↓
食感はもっちりしていますが、けっこう早めに固くなってきてしまいます。
調理時間など諸条件の微妙な違いによるのかもしれませんが、うちの場合は、電子レンジ調理の方がオーブントースター調理に比べ、ずいぶん早く固くなりました。
つまりもっちり度を長持ちさせるためにはオーブントースターの方が適しているのかもしれません。
ちなみに、オーブントースターでもうちょっとキツネ色にしても、食感が良くなるようには思えませんでした、噛み切りにくくなるだけで。
でもこれはお好みにもよるかもしれませんから、気になるようでしたら1個くらい試してもいいと思います。
個人的に感じたポイントは以下の通りです。
- 温めるならレンジよりオーブントースターの方がもっちり度が長続きする
- オーブントースター調理で、皮は焦がさないようにする
次は揚げ調理ですが、私は本体が半分ほどしか隠れない程度の少ない油で調理しました。
その分焦げやすいので、説明書通りの「片面2分ずつ」ではなく、「片面1分ずつ、他の側面も適当に色付けながら」という感じで調理しました。
その結果、
単体で食べるなら、揚げ調理が一番美味しい!
と思いました。
オーブントースター調理では焦げた皮は食べづらいだけでしたが、揚げて焦げ目のついた中華小麦パンは、カリカリで食べやすいし食感が良いです。
そしてもっちり度も、三種類の調理方法の中では一番。
ただ何かを挟んで食べるとしたら、揚げ調理はバリバリしていて食べにくそうでもあります。
色々つけながら食べてみました。
ガーリックオイル、オリーブオイル+塩、バター、酢醤油+からしで食べてみました。
どれをつけても美味しいのですが、バターが一番美味しく感じました。
酢醤油+からしも、さすが中華パンというだけあって、よく合いましたよ。
肉まん、小龍包、餃子などにも、酢醤油は合いますもんね。
まだ試してはいませんが、揚げた場合は黄粉や粉砂糖も美味しいんじゃないかと思います。
熱々のうちにバニラアイスクリームを添えてもいいかもしれません。
餡子+ホイップクリームも合うと思います。
中華小麦パン(マントウ)、一般的にはどんな食べ方?
なにしろ業務スーパーの中華小麦パンが「マントウ」という名前で普通に世に出ていると知ったのは試食後だったので、食べた後から「ほぉ、こんな食べ方をするのか・・・」と知ったわけですが^^;
袋には「蜂蜜や練乳で」なんて書いてあり、まあ蜂蜜は分かるのですが、「練乳つけるの???」と思ったりしました。
でも調べてみたら、レストランでは練乳ソースと一緒に出されるのも普通らしいですね。
出典:WIKIPEDIA
そこで、私が「こうやって食べてみたい」と思った食べ方と、検索してから知った食べ方を、いくつかご紹介します。(塗る・挟む)
- 餡子
- 餡子+バター
- ピーナッツバター
- ジャム
- 肉みそ
- 豚の角煮
- ピザソース
- チャーシュー
- 照り焼きチキン
- 食べるラー油
- 北京ダック
- 刻み高菜
- ハムチーズ
- さんまのかば焼き(缶詰)
- ドライカレー
何かを塗ったり挟んだりするだけではなく、例えばステーキやイタリアン・フレンチ・中華料理の付け合せで、ソースをすくいながら食べるのも美味しいと思います・・・、というか、検索中もそのような食べ方を何回か見かけました。
その時は揚げない調理方法の方がいいかもしれないですね。
あとがき
そのまま食べるとするなら、以前このブログでも紹介した「パラタ」や「天然酵母パン」の方が美味しいかな?と思います。
でもこれは、チャーシューや角煮にはめちゃめちゃ合いそうです!
特に豆豉や甜麺醤で味付けした具なんて、絶対に美味しいと思いますね~
揚げてスイーツ風に使うのなら、これも以前に紹介した「中華風揚げパン(油条)」のような使い方ができると思われ、私は上にも書いた通り、熱々の揚げたてにアイスクリームを添えてみたいです。
小さくて融通が利きにくい中華小麦パンですが・・・^^;
15個入りでまだまだたくさん残っているので、色々と挑戦してみたいと思います。
そういえば、数個を冷凍庫から出したまま放置しておいたら、自然解凍で普通に食べられるようになっていました。(やはり温めないとあまり美味しくはないですけれど)
中華小麦パンを冷凍庫に常備しておくというのは、専用冷凍庫が無いとなかなか難しいかもしれませんが・・・
いざという時の非常食にもなると思いました。
実家には冷凍庫があるので、勧めておこうと思います。
コメント
初めて見ました(♡˙³˙)
おもしろい!(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
そして、すんごい、おいしそう♡
手の平ぐらいの大きさかと思ったら
ちっちゃいんですね!
(°0°)‼
揚げて、バターで食べる♡
いやぁ、こんなん大好物です(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
もっちり、大好きです
ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
業務スーパーでは数年前から売られてたようですが、私が行った店舗では取り扱い始めたばかりかも?
食べ方も分からないけどとりあえず買ってみたら、肉まんの皮でしたw
手の平くらいの大きさがあれば色々挟みやすいんでしょうけどね・・・、ちょっと小さいので挟むのが大変かもしれない><
今夜のおかずが挟めそうだったので中華パンを添えるつもりでいたのに、他の食材を撮影してたりしたら、すっかり忘れちゃって^^;
こういうのもあるのですねー
業務スーパー恐るべし…!
揚げるのが一番おいしそうですが
面倒な気もして…
オーブンオースターがお手軽ですね
この前業務スーパー行ったときタコ焼き用に冷凍のタコのぶつ切り買ったのですが
なかなか減らないのでたこめしにしました。
ウマーでした(*´ω`)
みーなさんへの返信でも書きましたが、数年前から売られてるにも関わらずうちの近所はつい最近からの取り扱いなので、店舗によってはまだのお店もあるかもですね~
見た目は、揚げたのが美味しそうに見えますよね。というか、実際に美味しかったです( *´艸`)
冷凍タコ、まだ買ったことないです!たこ焼き器があればたこ焼きやアヒージョにも使えそうだけど、うちにはたこ焼き器が無くて;;
でも炒め物とかタコ飯にも使えるのだから、一度買ってみようかな?タコ飯はほとんど作ったことないけど、時々無性に食べたくなりますw