冷凍 大粒むきえび
むき身だからすぐ使える
エビチリ、エビマヨに最適サイズです!
業務スーパーの商品で、最もリピートしている商品のベスト5に入るかもしれません( *´艸`)
私がよく行く何店舗かのスーパー(業務スーパー以外)では、なかなかこのサイズの冷凍海老が無いんですよね。
ちゃんぽんの具や海老ピラフ・海老グラタンなどは小粒でもいいのですが、エビチリなどの「海老だけが主役!」というような料理ですと、このくらいの大きさが欲しいです。
生の海老ならこのサイズでも手に入りやすいのですが、殻が付いていれば殻をむかなくてはいけないし、臭み取りなどの処理も面倒で^^;
【2019/7/4追記】
この商品、今年に入ってから終売されたようです。
かつてこの商品が売られていたスペースには、今はパッケージデザインの違う他の大粒むきえびが置かれています。
内容量は同じく300g、税別金額は548円(この商品は598円)、産地はインドネシア(この商品はインド、ベトナム)です。
製造者を確認し忘れてしまったので、後日また追記しておきますね。
目次
大粒むきえびの商品詳細
商品名 | 大粒むきえび | |
---|---|---|
名称 | 加熱用むきえび | |
原産国 | ||
輸入者 | ||
製造者 | 北島水産株式会社 | |
販売者 | ||
内容量 | 300g | |
価格 | 597円 | |
備考 | えび(インド・ベトナム) |
2019/1/18に購入して賞味期限は2019/12/24ですので、
賞味期限切れまでは約11か月ほどになります。
大粒むきえびの大きさと量
冷凍状態の大粒むきえびです↓
手に持つとこのくらいの大きさです↓
エビチリをひとつ、箸でつまんでみます。
こちらは「加熱後」ということになりますが、加熱前より大幅に縮んでいるというようなことはありませんでした↓
大粒むきえびは300g入りですが、全部で25尾入っていました。
1尾は約12gになります。
大粒むきえびの解凍方法
パッケージに書いてある解凍方法です。
ただ私の場合は「調理の三時間前に冷蔵庫へ」というのがなかなか実行できず、もっと前に冷蔵庫に入れて調理する頃にはすっかり解凍されてたり、逆に急いで流水解凍することの方が多いです^^;
それでも美味しく仕上がりますが、指示通りの半解凍で調理した方がぷりぷりに仕上がるらしいですよ~
大粒むきえびを使った我が家のメニュー
お正月に家族で集まった時、2袋(合計600g)を使って海老のチリソースを作りました。
2袋のわりには少なく見えなくもないのですが、完成品の写真です。
この大きさですとぷりぷり感もしっかり楽しめ、噛み応えもあって満足できます↓
先日、ガーリックシュリンプを作りました。
にんにくは業務スーパーの「刻みにんにくオイル漬け」を使用しています。
こちらは大粒えび1袋分の量です↓(簡単ではありますがレシピは後日公開予定)
以前の記事に載せましたが、アボカドと海老の夏野菜サラダ
(この時は大粒むきえびを1/3くらいにカットして使っています)↓
こちらも以前の記事になりますが、アボカドディップと海老のピザ↓
「アボカドと海老の夏サラダ」「アボカドディップと海老のピザ」の材料はこちらから↓
大粒むきえびのコスパ
このくらいの大粒はあまり多くありませんが、例えばコストコだと約900gで2100円ほど。
業務スーパーの大粒むきえびは300gで約600円ですからもし900g購入すれば1800円ということで、コストコと比べるとけっこう割安です。(コストコのはボイルタイプ)
よく使うネットスーパーの冷凍むき海老は210gで約500円ですから、それと比べてもお安くなりますね。
上記の商品もそうですが、一般的に売られている冷凍エビのほとんどは、インド・タイ・ベトナムで採れた海老です。
ちなみにネット通販で見た国産(山陰浜坂産)の冷凍海老は、300gで1500円でした。
さすがにお高い・・・^^;
まとめ
サラダやピザに使う時はもっと小粒の海老でもいいのですが、私はもっと小さい方がいい時でもこの大粒えびを1/2~1/3に切って使っています。
その方が、小粒海老を調理した時よりもプリプリ感があるんですよね。
生の海老を調理に使う時は酒や片栗粉などを使って臭み取りに必死になりますが(生臭さがあるとだんなが食べてくれない><)、冷凍の大粒むきえびはそのような処理をしなくてもあまり生臭さのないところがいいです。
念のため、サッと水洗いして水気を切ってから使っていますけれどね。
殻むきも背ワタ取りも要らないというのは、取り扱いが簡単で手間いらずなのはもちろんですが、ゴミが出ないのも助かります。
特に真夏はごみの収集日も考えて殻を捨てないと、悲惨な異臭の素にも^^;
(私はビニール袋に入れて口を縛り、冷凍庫か冷蔵庫で冷やしながら収集日を待ちますw)
何尾かが一緒に固まっているということもなく、一尾ずつがバラバラに冷凍されています。
ですからちょっとずつ使うこともでき、何かと重宝しますよ。
あまり大きくないスーパーだと海老の供給が安定してなくて、「今夜はエビチリ作りたい」と思っても、必ずそれに見合う海老が売られているとは限らないんですよね・・・
だから冷凍のむき海老って色んな意味で需要高い!と、思っていますw
コメント
次回購入したい品ですね。
シーフードカレーを作ろう作ろうとお正月から思い続け実現してないので、利用してみます^_^
私も「事前に冷蔵庫へ」は、やらずだろうな(゜-゜)
三時間前の冷蔵庫解凍はどうしても忘れちゃって・・・、タイマーでもかけておかないと無理ですが、タイマーかけることすら忘れます^^;
シーフードカレー、美味しそう!
うちはだんながシーフード系あまり得意ではないので全然作れませんが、次回カレー作る時は別鍋で自分の分だけシーフードカレーにしようかな~
その時はこの海老を使うのがいいのか、アサリやイカなども入ったシーフードミックスがいいのか(確か業務にはミックスも売ってましたよね
この海老だとプリプリ感も味わえるし、でもアサリなどのダシも美味しいし、迷います( *´艸`)
結構大きいですね。これで597円、25匹ならコスパよすぎかも!うちでよく作るなんっちゃって中華丼の素に入れたら見栄えがもっとよくなると思いますね。下処理もいらないし。それに今まで使ってたのは、調理するとどこかへ行ってしまうような小さな小さな冷凍エビwwだったので・・・
そういえばpopeさん、中華丼作ってましたもんね~
中華丼や八宝菜は海老メインの料理というわけでもないから、冷凍海老を少しずつ使えると便利ですよね!
私も業務スーパーと出会うまでは、生海老か小さな冷凍海老を使うことが多かったです。
でも小さいとエビチリにはさすがに合わないので・・・、この大粒海老は本当に使いやすいから、popeさんの最寄りの業務にもあるといいなw
これ、私の冷凍庫にいつも入ってるよ〜〜!!本当に大きさもちょうどいいし、少量から解凍して使えるし、すごく便利(((uдu*)ゥンゥン 殻を剥く手間もいらないし、ストックがなくなると業務スーパーに買いにいきま〜すヾ(〃^∇^)ノ♪
ビー玉さんもリピーターだったんですね( *´艸`)
この大きさでこの値段、そして何年ものあいだ売られ続けている安定感。
冷凍海老を買おうと思うと、どうしても業務スーパーに足が向いてしまいます。
これだけは終売にならないでほしいですねw