えん麦を100%使用し、調理方法により様々な食感が楽しめるオートミールに仕上げました。
料理やお菓子作りなどにご使用ください。
最近オートミールデビューをしたのですが、とにかく業務スーパーのオートミールは安い!
その数種類ある中でも最も安いのがこのオートミールで、ラトビア産になります。
カナダ産オートミールのレビュー記事はこちらから↓

業務スーパーで買える3種の輸入オートミールの比較記事↓

目次
ラトビア産オートミールの商品詳細
商品名 | Oat Flakes | |
---|---|---|
名称 | オートミール | |
原産国 | ラトビア | |
輸入者 | 株式会社業務スーパー | |
製造者 | ||
販売者 | ||
内容量 | 500g | |
価格(税抜) | 108円 | |
備考 |
2020/7/26に購入して賞味期限は2021/4/21ですので、
賞味期限切れまでは約9か月ほどになります。
ラトビア産オートミールの袋の中身と大きさ
袋ごと手に持つと、このくらいの大きさです。
ずっしり↓
器に約50g(1食分)を入れてみます。
砕けた粉っぽさはほぼありません↓
ラトビア産オートミールの調理方法と完成品
袋に書いてある召し上がり方です。
レンチンでのお粥の作り方だけ書いてあります↓
私は最初、分量も時間も指定通りで作ってみました。
50gのオートミールに水250ccで、500Wで3分加熱。
思っていたよりはサラッとした、ぽってりしていないお粥が出来上がりました↓
そこで今度は、同じ分量で同じワット数で、4分間加熱してみます。
けっこうぽってりしましたね。
ぽってりもったりの方が好きな人には、4分加熱をお勧めします↓
このお粥に、永谷園のお茶漬けを振りかけてみますw
50gをお粥にすると、このくらいの量になります↓
ラトビア産オートミールを食べた感想
まだオートミールデビューしたばかりなのでそれほどたくさんの種類で比較できるわけではないのですが・・・^^;
他に食べた数種類と比べると粒が砕けていないので大きめで、触感もしっかりしています。
逆に言うと「固め」ということにもなるので、お粥にしてしまえば食べやすいものの、そうでない場合(そのまま食べたりヨーグルトがけしたり)はもっと細かく柔らかい方がいいという人もいるかもしれません。
私は食感がしっかり残るラトビア産オートミール、けっこう好みですね。
味は他のと大差ないような気がします。
私はオートミールが鶏の餌くさいと思っているのですが・・・w
悪い意味ではなく、雑穀全般的に普通にそう感じるというか。
で、その鶏の餌くささは、★5でいえば★3くらいかな。
他の商品に比べるとちょっと強めですがすごく強いわけでもなく、雑穀臭が苦手な人にはぎりぎりどうかな?という感じで。
私は鶏の餌くさい雑穀の香りはヘルシーさを感じて、むしろ好きなんですけどね。
まとめ
他にもっと高いオートミールも食べたのですが、ラトビア産のオートミールは安いからといってひけをとっているわけでもなく、あとは好みの問題でしょうか。
香りや粒の固さ、大きさなど。
欠点は、袋にチャックがないことですかね。
でも私の場合は1袋を1週間~10日ほどで食べきってしまうため、たいした欠点にはなりません。
1食で50gずつ食べているので、ラトビア産オートミールは10食分になります。
値段は108円ですから、1食10.8円という安さ!
100g食べるとけっこうお腹いっぱいになると思いますが、それでも21.6円ですね。
いやもう、コスパ良すぎてお話になりませんw
これからもずっと、リピート予定です♪
カナダ産オートミールのレビュー記事はこちらから↓

業務スーパーで買える3種の輸入オートミールの比較記事↓

コメント
50グラムだと200カロリー弱くらいでしょうか
オートミールってまともに食べたことないんですよね
一度チャレンジしてみたいです
50グラムではカロリー180、糖質27くらいですね。
50g+水250~300ccのレンチン粥で食べると、白米ご飯茶碗に大盛り一杯くらいの満足感はあるかな~
ミルクで作るのも一般的みたいですがそうなると甘味もつけないと食べにくそうだしカロリー糖質も上がってしまうので、私はお粥がお気に入り♪
食物繊維も多くていいですよ!
これなら安いし、500gあっても50gずつ食べると10食で消費できてしまうから、お試しにはお勧めです(*´∀`*)